おがくずを入れていることや耕していることについて 20230623

今現在、あさみえんの畑は自然農の原則から外れてことをしています。 具体的には以下の2点です。 おがくずを入れている(外から持ち込み) その際に混ぜている(耕していると言える) 1のために2をやっている(おがくずを入れるために土を動かしている)という感じです。 農薬や化成肥料を使うことはまずないのですが(※)、上記の点から自然農の考えとはズレてしまうなぁと思

続きを読む

畑の記録_2021年

2021年3月に撮影した畑の写真です。 柿の木の2枚だけ3月1日、それ以外は25日。 2020年よりも草が生えてきています(旺盛なのは緑肥)。

続きを読む

切り上げ剪定とは?(準備中)

切り上げ剪定は、道法正徳さんが提唱されている果樹剪定のやり方です。 こちらでは同時に、垂直仕立てについても軽く触れておきます。 基本的な考え方 植物の体内には成長ホルモンと呼ばれる物質が流れており、それらの物質がスムーズに流れるように手助けしてあげるのが目的です。 成長ホルモンがスムーズに流れることにより、 植物の成長は促進され 病害虫に強くなり 収量が上がり

続きを読む

炭素循環農法とは?

炭素循環農法とは、林好美さんが提唱されている考え方(手法)です。 ※提唱というと語弊があるかもしれませんが、分かりやすくするためこのように書かせていただきます。 詳細はご本人がWebページにまとめられていますので、興味のある方は「炭素循環農法」で検索してみてください。 ですが如何せん情報量が膨大ですから、こちらのページでは炭素循環農法についてのざっくりとした説明(私の解釈

続きを読む

自然農とは?

自然農とは、川口由一さんが提唱されている農の手法(考え方)です。 基本的な考え方 以下の三原則を基本にしています。 1:耕さない 2:草や虫を敵としない 3:肥料農薬を用いない 耕さないというのは文字通りです。 畑仕事というと、鍬(くわ)で地面をザクザク掘り起こしているイメージがあるかもしれませんが、自然農ではそういうことをしません。 人が手で耕すこ

続きを読む

自家採取している作物

2022年9月時点で自家採取している作物の記録です。 サニーレタス 中葉春菊 オクラ 白オクラ(楊貴妃) 島オクラ 立石中長ナス プリンスメロン 人参 黒田五寸人参 もちきび(雑穀) アマランサス(雑穀) ショウガ 長ネギ(分げつ) ニラ(自生) シソ(自生)

続きを読む

緑肥(ソルゴー)への化成肥料の使用

初めて化成肥料を使用しました。 その時の動画はこちら。 緑肥の成長にブーストをかけたい 畑の一画で育てている緑肥(ソルゴー)に化成肥料を使用しました。 使用したのは商品名:レオユーキ。 窒素・リン酸・カリウムが8:8:8の比率で含まれています。 使用した理由は、緑肥の成長がいまいちだったため。 この緑肥をまいた場所はもともと雑草の生えも弱く、その現

続きを読む

【自然農】陸稲の育成に挑戦

三年目の陸稲チャレンジ。 過去二年、失敗続きの陸稲に今年もチャレンジします。 失敗の原因は、 育苗中にカラスに引っこ抜かれる そもそも育苗でおおきくならない 定植しても大きくならない そのうち草にまみれて消える こんな感じです。 要するに、育苗がうまくいかないのでだんだん飽きてくるんです(笑) が、今年は農にそこそこ丁寧に接

続きを読む