asapen– Author –
-
2025年04月16日
こんばんは、あさみです。 どんどん春が本格化…といいますか日中の気温はもはや初夏ですね(笑) 何日か雨が降ってしばらく腫れが続いて…のコンビネーションのお陰で畑がどんどん緑に覆われていきます。 さて、今日は前回同様、作業のお手伝い募集で連絡し... -
2025年03月25日
おはようございます。 あさみです。 これまた1カ月ぶりくらいのメール配信です。 前回配信したときはまだまだ冬を感じる気候だったのですが、最近はもう初夏を思わせる温かさでしたね。 「やばいやばい…」と慌てて春野菜の準備をしています。 今日は2点... -
2025年02月21日
おはようございます。 あさみえんの浅見学です。 最近登録してくださった方以外は非常に久しぶりの配信なはずです。 (恐らく3カ月ぶりくらい…) そして2025年初の配信でもあります。 (明けましておめでとうございます笑) 今年は恐らく、昨年よりもたく... -
Vol.6:2024年11月4日
お久しぶりです、あさみえんのあさみです。 最後に配信したのが6月末でしたので、それ以降に登録された方にとっては初めての配信になるはずです。大変お待たせしました。 その間に色々な事がありましたが、とりあえず収穫できる野菜をご紹介します。 ※全て... -
【自然農法】廃菌床を畑に入れるとどうなるのか?
メモです。 最近(2024年10月頃)、念願の廃菌床(はいきんしょう)を手に入れられるようになりました。 それに伴い、今までぼんやりとしかイメージしていなかった「廃菌床を畑に入れると具体的にどういう仕組みで土壌改良されるのか?」について調べたの... -
【自然農法】糸状菌と菌根菌の関係
メモです。 糸状菌と菌根菌の違いを調べてまとめました。 糸状菌とは 文字通り「糸状の構造をもつ菌」という意味で、一般的に?真菌類(カビとか)の総称らしいです。 自然農法界隈では「糸状菌=良いもの」という空気がありますが、真菌類の総称なので、... -
【自然農法】菌根菌の種類と働き
備忘録的メモです。 菌根菌の種類とその働きについて調べたことをまとめたので、興味のある人はご覧ください。 菌根菌の種類 菌根菌には主に以下の5種類があるようです。 1:アーバスキュラー菌根菌 多くの陸上植物と共生し、植物の根の内部に入ってアーバ... -
ダッテリーノ(トマト)の無肥料無農薬栽培に挑戦中
ダッテリーノ(Datterino)という品種のトマトを、無肥料無農薬で育てています。 イタリア原産の小型トマトで、その形状が小さなナツメヤシの実「小さなデート(Dattero)」に似ていることからダッテリーノと名付けられたようです。 事前に調べていた情報... -
Vol.5:2024年6月30日
あさみです。第5回目の配信です。 ===1:収穫情報=== ■ミニにんじん 200円/1束中指サイズよりも少し太いくらいのにんじんが採れます。もう何度か来てくれている人はご存知ですが、引き抜いた瞬間にブワッとにんじんの香りが漂います^^(画像の右端く... -
Vol.4:2024年6月12日
第4回目の配信です。 ※写真は後日(6/12以降)に載せる予定です。 ===1:近況報告=== ■ 草がとっても元気前回のメールでも同じようなことを書いていた気がしますが、そんなの全然序の口だったなってレベルで生い茂ってます! きっと来月辺りも同じこ...