切り上げ剪定とは?(準備中)

切り上げ剪定は、道法正徳さんが提唱されている果樹剪定のやり方です。

こちらでは同時に、垂直仕立てについても軽く触れておきます。

基本的な考え方

植物の体内には成長ホルモンと呼ばれる物質が流れており、それらの物質がスムーズに流れるように手助けしてあげるのが目的です。

成長ホルモンがスムーズに流れることにより、

  • 植物の成長は促進され
  • 病害虫に強くなり
  • 収量が上がり
  • 味もよくなる

と言われています。

以下準備中。どう説明したものかと悩んでいます。

あさみえんでやっていること

生育中の以下の5種類に対して、切り上げ剪定および垂直仕立てを行っています。

  • ブルーベリー
  • リンゴ

柿の木が2本あります。

うち1本は切り上げ剪定等を実施し、もう1本は一切剪定していません。

比較対象を作り、数年後の変化を調査します。

ブルーベリー

ブルーベリーは20~30本の株があります。

うち半数ほどは切り上げ剪定を実施し、残りは剪定していません。

こちらも柿同様、味や収量などにどのような変化が起きるかを観察しています。

個人的に桃を食べたくて植えたので、早くもぎたてを食べたいです。

3品種が各2本ずつあります(白鳳、みさか白鳳、やまなし白鳳)。

2021年2月に植えました。

これらは全て切り上げ剪定や垂直仕立てを実施しています。

4年目から結実させる予定なので、2022年12月現在ではまだ収穫はありません。

リンゴ

4品種が各2本ずつあります(ふじ、ぐんま名月、シナノスイート、秋映)。

2022年2月に植えました。

こちらもすべて切り上げ剪定や垂直仕立てを実施しています。

 

こちらは結実まで5~8年かかるといわれているので、気長に待ちます。

奇跡のリンゴがどのくらい奇跡なのか、自身の目で確かめようと思っています。

2品種が各1本ずつあります(南高、豊後)。

2022年2月に植えました。

リンゴ同様、こちらも切り上げ剪定と垂直仕立てを実施しています。

 

梅は花として好きですし、自宅で梅干を作るのも憧れるので、今後苗木を増やしていこうと計画中です。

コメントは受け付けていません。