菌ちゃん農法とは?

菌ちゃん農法とは、吉田俊道さんが提唱されている考え方(手法)です。

興味のある方/正確な情報を知りたい方は、Youtubeに動画がたくさんありますから検索してみてください。こちらでは、農法に対して僕の考えていることを書いておきます。

基本的な考え方

作物が育つ原理/仕組みは、炭素循環農法とほぼ?全く?同じだと感じています。白色糸状菌(木材腐朽菌)を育て、彼らに作物を育ててもらう。違いがあるとすれば、そのための手段でしょうか。

菌ちゃん農法は以下の手順で菌を育てるための空間を作ります。

  1. 高畝を立てる
  2. 畝上に有機物を載せる(枯草枯枝など)
  3. 土を載せる
  4. ビニールマルチをかぶせる
  5. マルチの上から土塊を載せる
  6. 3カ月ほど待ってから植え付け

各手順の意味

1:高畝にすることで排水を確保し、菌が過湿で死なないようにします。

2:畝に載せる有機物は菌のエサ。

3:有機物の上に土を載せることで、菌が土に触れられるようにします(土壌改良)。

4:ビニールマルチをかぶせるのは、畝上の湿度を適切に保つためです。ビニールマルチをかぶせないと、乾燥し過ぎて菌の活動が止まったり、過湿によって菌が死んだりします。

5:マルチの上に土塊を載せることで、そのすぐ下部分が適度に濡れます(毛細管現象による湿度確保)。

6:菌の培養期間です。

まとめると、どれも菌のエサ/酸素/水分のどれかを確保するための作業です。

あさみえんで行っていること

畑の南端で、試験的に4畝作成しました(2024年3月)。

畝幅130cm、通路幅40cm、畝高50cm 程度。ビニールマルチは幅180cmのものを推奨されていたのですが、うちには160cmしかなかったため、そちらで代用しています(両サイド少し足りていません)。

南から1・2・4本目の畝は、枯草と枯枝を載せています。3本目の畝だけは畝の両脇に直径5~15cmほどの太い枝たちを仕込んでいます。太い枝は菌が繁殖するのに時間がかかる代わりに、長いこと菌のエサとして活躍してくれるため、有機物の補充を先延ばしにできるらしいです。

一応、説明通りでは2024年6月頃に作付け可能になるらしいので、それ以降にまたこの記事を更新する予定です。

コメントは受け付けていません。