【自然農】滝野川大長ごぼうの種まき

滝野川大長ごぼうの種をまきました。

(2022年3月23日)

 

意識したこと

  1. キク科の野菜なので覆土は薄め
  2. 株間40~50cmの点まき3粒ずつ
  3. 鎮圧とイネ科の被覆を丁寧に

 

1:覆土は薄く

レタス然り春菊然り、キク科の野菜は好光性種子が多く、ごぼうもそうらしいので覆土は薄くしました。

畝の溝の土を取ってきて、ふるいにかけたものを、本当に種が隠れる最小限レベルでかけておきました。

今回始めて「種が隠れるくらい」の覆土を自覚できました^^;

 

2:不耕起点まき

ごぼうは地下に伸びるので、よく耕せと種の注意書きにありました。

が。自然農ですから、当然不耕起でぶっこみました。

よく草の生えている場所ですから、そこそこ草の根っこで深耕されているとは思うのですが…どうだろう。

 

3:乾燥対策

好光性種子を直まきするときは、特に鎮圧と被覆を丁寧に行っています。

土の表面がすぐ乾いちゃうからです。

 

アブラナ科とかはね、1~2cm深くまいても出てくるからいいんですけど。

キク科出てきてくれないことあるじゃないですか。

なので、浅いところにまいて、しっかり保湿する。

 

ちょうど種まきの翌日から数日雨の予報です。

その雨で発芽スイッチが入り、雨が続く間に根を張ってくれたらなぁと期待しています。

 

コメントは受け付けていません。