【自然農法】緑肥はどのくらいの面積育てると、どのくらいの炭素分になるのか?

メモです。

「緑肥はどのくらいの面積育てると、どのくらいの炭素分としてカウントできるのか?」これも長年疑問だったことです。

もちろん緑肥を育てる密度や緑肥そのものの生育度、刈り取る時期によって数値は変わってくるでしょうが、

どのくらいの面積で、どのくらいの生育具合で、どのくらいの時期に刈り取ったら、どのくらいの量になるのか?

というのは参考程度でいいから知っておきたいなと。

面積当たりの緑肥の収穫量

で、調べて出てきたのがこれ、廃菌床についての記事にある記述です。

生の現物1000kg/10a/1作、前後が標準的な量(自然林の循環量)。炭素量に応じ他の成分も循環するため、炭素量だけをみます。緑肥(登熟していない生)の収量を、仮に2500kg/10aとして炭素量を比較すると、緑肥と同じ炭素量です。

廃菌床 1000kg × 0.4(乾物比率) × 0.5(炭素比率) = 200kg

緑肥  2500kg × 0.2(乾物比率) × 0.4(炭素比率) = 200kg

緑肥は無理なく採れる量で作物と交互に栽培すれば、圃場外からの資材持ち込みなしで可能な量。廃菌床1000kg/10a/1作で緑肥の替わりをします。実証例では、現物800kg/10a/1作(3~4作/年)。土は確実に肥沃(団粒)化しています。(https://tan.tobiiro.jp/jissen/kinsyo.html)

仮の計算ですが、2500kg/10a とありました(10aの畑で2500kgの緑肥が育つという意味)。

これは緑肥全体の重さ(=水分やら他の成分やらを含んだ重さ)で、そこから炭素量を割り出すのが以下の式です。

緑肥に含まれる炭素量

2500kg × 0.2(乾物比率) × 0.4(炭素比率) = 200kg

緑肥2500kgは乾くと2割ほどの重さになり、さらにそのうち炭素の量は4割ほどですよ、という計算です。

緑肥の品種は関係するのか

上記計算の緑肥が何の品種かは分かりません(恐らくイネ科)。

今(2024年3月時点)うちの畑で育てている緑肥はえん麦の「前進」という品種です。

えん麦について調べると以下のような情報が出てきます。

有機物供給:播種量 8 kg/10a の場合、出穂直前のエンバクに含まれる炭素量は約 190 kg/10a で、すき込み 1 年後に残存する炭素量は一般的な牛ふんもみ殻堆肥約 0.5t の 1 年後炭素貯留量と同等です。出穂後のエンバクの炭素量は約 310 kg/10a で、1 年後炭素貯留量は牛ふん堆肥約 0.8t 分に相当します。(https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/ryokuhi_manual06_carc20200420.pdf(4ページ))

この資料だと出穂後の炭素量が310kg/10a とあるので、大体同じくらいと見てよさそうです。

うちのえん麦は、今のところ1a(100㎡)ほどの面積で育てているので、↑の計算に当てはめるとざっくり20~30kg ほどの炭素分が手に入る…はず。

どのくらいの緑肥を育てればよいのか?

最初の引用では以下のようにも書いてありました。

廃菌床1000kg/10a/1作で緑肥の替わりをします。実証例では、現物800kg/10a/1作(3~4作/年)。土は確実に肥沃(団粒)化しています。

これはつまり、

廃菌床1000kg/10a/1作 で、緑肥2500kg/10a と同等の炭素量になりますよ。

そしてとある畑では、廃菌床を800kg/10a/1作(3~4作/年)使用して土を肥沃化させていますよ。

ということと思われます。

緑肥(えん麦)は上手く育てられれば3100kg/10a ほど採れるらしいので、廃菌床800kg/10a 分を遥かに超えてる効果を得られそうです。

毎作ごとに?

ただ気になる点があります。それが以下の部分。

『800kg/10a/1作3~4作/年使用』

毎”作”ごとに廃菌床を入れている計算です。

流石に緑肥をこのスピードで供給することはできません。ので、↑のような連作は叶わなさそうです。

ですが、例えば緑肥→作物の交互作であれば、無理なく土壌改良を行いながら作物の収穫を行えそうだということも分かります。

緑肥の種をどうするか?

あと、緑肥の種についてです。

毎年買うのは不経済だと思うんですが、すき込み適期は出穂後であって、それは登熟期(種が採れるタイミング)よりも前のようです。

なので、畑の一角にえん麦…というか緑肥の種採り用区画を1aほど設けて、そこは登熟させて種を採って、次いでにイネ藁も保存しておいて、みたいな運用をしたら、毎回緑肥の種を買う必要はなくなるのかなと想像しています。

1a でどれほどの種が採れるか分からないのですが、今年は2.5kg/1a ほど種をまいているので、まいた量の5~10倍くらい(7.5kg~25kg)は軽くとれて欲しいなぁと期待しています。

続き(土壌改良するのにどのくらい炭素分は必要なのか?)